クリックで飛ぶ目次

関数

皆さん、Excelで巨大なデータを扱っていると、「あの情報、どこにあったっけ?」と探すのに苦労することはありませんか?そんな時に役立つのが「目次」です。今回は、別のシートにあるデータにジャンプできる、動的な目次をExcelで作る方法をご紹介します。しかも、途中で行を挿入してもリンクが壊れない、とても便利な方法ですよ!

なぜ動的な目次が必要なの?

通常のハイパーリンクだと、指定したセル番地(例: B7)に直接リンクするため、その前に新しい行が挿入されると、リンク先がずれてしまいます。今回ご紹介する方法では、「MATCH関数」を使うことで、目的のデータが何行目にあるかを自動で探し出し、その結果を「HYPERLINK関数」と組み合わせることで、行の挿入に強い目次を実現します。

必要な関数はこれ!

  • MATCH(マッチ)関数: 検索値が、指定した範囲の何番目(何行目)にあるかを返します。
  • HYPERLINK(ハイパーリンク)関数: クリックすると指定した場所へジャンプするリンクを作成します。

ステップバイステップ:動的目次作成ガイド

では、実際に目次を作成していきましょう。目次を作成するシートと、リンク先のデータがあるシート(ここでは「議事録」シートとします)の2つがある状態から始めます。

ステップ1:MATCH関数で行番号を取得する

  1. 目次シートの、リンクを作成したいセル(例: 目次項目の隣)に次の数式を入力します。
    =MATCH(検索値, リンク先のシートの検索範囲, 0)
  2. 具体的には、以下のようになります。
    • 検索値: 目次シートにある「ジャンプしたい項目の名前」が入力されているセル(例: A2セルに「議事録」とある場合、A2)。
    • リンク先のシートの検索範囲: リンク先のシート(例: 議事録シート)の、項目名が入力されている列全体(例: 議事録!B:B)。これは、目的の項目名をB列から探すという意味です。
    • 0: これは「完全一致」を意味します。検索値と完全に一致するものを探します。

    例:

    =MATCH(A2,議事録!B:B,0)
  3. この数式を入力してEnterを押すと、その項目が議事録シートのB列の何行目にあるかの数字(例: 「2」や「7」など)が表示されます。この数字は、目的のデータの行番号です。
  4. この数式を、目次の他の項目分も下にコピーしてください。

ステップ2:HYPERLINK関数と組み合わせる

  1. ステップ1で取得した行番号を使って、実際にジャンプできるリンクを作成します議事録。
  2. 目次シートの、リンクを作成するセルをダブルクリックし、先ほどの数式の先頭にHYPERLINK(、末尾に)を追加します。
  3. HYPERLINK関数の最初の引数(リンク先)は、以下の形式で作成します。
    • "#": 現在のブック内へのリンクであることを示します。
    • シート名: リンク先のシート名(例: 議事録)。
    • "!": シート名とセル参照を区切る記号。
    • 列名: リンク先の列名(例: B)。
    • &MATCH(...): ここで、先ほど作成したMATCH関数を使い、動的に行番号を結合します。
    • 全体像: "#議事録!B"&MATCH(...) のようになります。
  4. HYPERLINK関数の2番目の引数(表示する文字列)は、リンクとして表示させたい文字です。ダブルクォーテーションで囲んで入力するか、セル参照を指定します(例: "飛ぶ"A2)。

    例:

    =HYPERLINK("#議事録!B"&MATCH(A2,議事録!B:B,0),"飛ぶ")
  5. 数式が完成したらEnterを押し、この数式を他の項目分も下にコピーします。

これで、目次シートの「飛ぶ」などの文字をクリックすると、別のシートの目的の場所へ正確にジャンプできるようになります!

ここがすごい!行挿入にも対応!

この方法の最大のメリットは、リンク先のシートに新しい行を挿入しても、作成したハイパーリンクがずれないことです。MATCH関数が、項目が新しい行に移動してもその新しい行番号を自動で再取得してくれるため、常に正しい場所にジャンプできるのです。これは非常に強力な機能ですね!

まとめ

Excelで大量のデータを扱う際に、効率的なナビゲーションを可能にする動的な目次の作り方をご紹介しました。MATCH関数とHYPERLINK関数を組み合わせることで、行挿入に強く、常に正確なリンク先へ飛べる便利な目次が作成できます。

タイトルとURLをコピーしました